【2024年7月4日更新】通信制の課程も見てね!|千葉県鴨川市 全日制とのハイブリッド教育 鴨川令徳高校
2024/07/04 |
【2024年7月4日更新】
皆さん、こんにちは!
鴨川令徳高等学校 通信制の課程 教頭の佐野大輔です。
本日のブログでは、通信制課程について簡単に紹介します。
全日制ばかりが高校ではない!ということを、このブログを見て再認識してもらえたらうれしいです。
1.通信制課程とは何?
まず最初に、通信制課程について簡単に説明しますね。
高等学校には、全日制課程・定時制課程・通信制課程と3つの教育課程が存在します。
通信制課程の高校では、「通信による教育を行う」ために、登校回数(スクーリング)が他2つの課程とはことなりますが、卒業をすると得られる「高校卒業資格」は、全く同じです。
つまり、通信制を卒業したとすれば、全日制・定時制と同じ「高卒」となるのです!
2.通信制課程の授業とは?
通信制課程の履修内容(授業の展開の仕方)は、各高校まちまちであるため、一概に「これが正解!」という履修内容はありません。
しかし、文部科学省が出している学習指導要領に応じて、「必履修科目」だけは必ず履修をして、授業展開をします。これは、どの高校でも同じです。
本校は全日制課程もある高校ですので、全日制と通信制との「ハイブリッド教育」と読んでいる方式で、転籍や転入をスムーズに行えるような履修内容になっています。
この方式は、他の高校にはない柔軟な対応になっているため、少しでも気にしてくれる方は、是非とも下記に問い合わせてみてください!

(3年生・池さん制作)
3.通信制高校の学習について
通信制課程での学習は、「レポート」「スクーリング」「試験」が3本柱です。
●自宅で楽々、「レポート学習」
自分の家、自分の部屋が主な勉強の場です。
1年間に提出するレポート数が決められているため、計画的な学習が必要になります。
●ヒントをもらうチャンス「スクーリング」
スクーリングは、学校に登校をし、レポート学習を進める質問の時間です。
スクーリング回数も決められているため、本校では週に1回以上の登校を呼び掛けています。
●単位修得に向けて「定期試験」
規定回数のレポート提出とスクーリング回数を満たせば、試験を受験することができます。
試験は「教科書持ち込み可」です。スマホ等の電子機器は使用できません。
試験の点数が、基準点以上を達成すると「単位が認定」されます。
高校の卒業要件として、学校教育法により74単位以上の修得が決められているため、着実にこの3本柱を進めることが大切です。
4.通信制を選択する理由
本校の通信制を選択してくれている生徒の多くが言うことは、「自分の時間を有意義に使える!」ということです。
本校は週1回以上の登校をお願いしていますが、それ以外の日は自分のしたいことを存分に行うことが可能です。
アルバイトをしてもよし、運動をしてもよし、もちろん勉強をしてもよし。
全日制から転入してくれた生徒も、「早く通信を選べばよかった!」と言ってくれます。
もちろん、「近いから!」と言って選んでくれた生徒もいますよ。
どんな理由であっても私たちは受け入れますが、こんなことをやりたい!という意志があった方が、勉強にもその他の行動にもハリが出るのだと私は考えています。
5.さいごに
通信制の良さをアピールしてきましたが、通信制には通信制の良さ、もちろん全日制には全日制の良さがあります。
どちらが優れていて、どちらが素晴らしいということはありません。自分の意志だけです。
通信制にも厳しい面もありますよ。
仮に毎日登校してくれたとしても、レポートが終了しないと、絶対に試験は受けられないですし、家ですべてのレポートを仕上げたとしても、スクーリング回数を満たしていないと、試験が受けられません。
そうすると、卒業が3年から3年半、3年半が4年と長引いてしまいます。
すべては自分次第なのです。私はその点は全日制よりも厳しいなと感じています。
ですので・・・
自分の夢に応じた進路選択をしてくださいね!
鴨川令徳高等学校は、皆さんのそんなチャレンジを精一杯応援します!
<問い合わせ先>
学校法人令徳学園 鴨川令徳高等学校
〒296-0001 千葉県鴨川市横渚815
TEL:04-7092-0267
E-mail info@reitoku.ed.jp

#千葉県#鴨川市#鴨川令徳#海辺の高校#海に近い高校#通信制#寮のある高校#鴨川市唯一の私立高校#千葉県の私立高校