【2024年11月26日更新】民間外交の緊張感 千葉県鴨川市 南房総 日本一海が近い高校 海が一番近い高校 海の見える学校 寮のある私立高校 寮のある高校 鴨川令徳高校
2024/11/26 |
こんにちは。
3学年主任の小林です。
今週も当番の日がやってきました。
今日は中国視察4日目の内容を書きたいと思います。
(ちょうど1か月前が蔦葉祭(文化祭)でした。時間経つの早っ!)
10月30日(水)...4日目

この日は、朝からバスに乗り北京南駅へ。

↑高速鉄道に乗り山東省済南市に移動です。
グッバイ北京。
最高速度は348km。
乗った高速鉄道は東海道新幹線"のぞみ"のような速達列車で
あっという間に済南西駅に到着。
座席は堅かったですが、全体的な乗り心地は良かったです。
到着後、移動しすぐに昼食でした。


↑同じようなメニューばかりでしたので、食事が見えたら
どのような味(辛いか辛くないか。濃い味か薄味か)がするか
雰囲気が掴めるという謎の特殊能力を身に付けました(笑)
(正直、この時には料理に飽きが来ていた気が...)
昼食後は、済南外国語学校に訪問しました。

私は日本語の授業を見学することが出来ました。
(持っている写真、生徒さんの顔が写っているので掲載はやめておきます)
「ボランティア活動を理解する」という内容で授業が始まり、
冒頭15分だけの見学でしたが、
Ⅰ:「今までのボランティア経験を話しましょう」
Ⅱ:「参加したいボランティア活動を話しましょう」
という内容を全て日本語で取り組んでおり、私たち日本人の会話と
遜色ないコミュニケーションを取っていました(驚)

↑キャンパスがとてつもなく広い!
ガイドしてくれた生徒さんも、優しく丁寧な日本語で話をしてくれました。
正直、本校の生徒よりとても日本語が上手いですし
意欲も素晴らしかったです。
授業見学とキャンパス案内が終わった後、図書館に移動し
エントランスホールに交流会場がありました。

↑ 素晴らしいおもてなし。
交流相手は、済南市教育委員会の方々と済南外国語学校の管理職の先生方。

↑ "THE外交"。
(テレビで見たことがあるような並びと思いながら座っていました)

↑私から1つ質問をしました。(すっごい見られてる 笑)
Q:おもてなしに感謝しております。私の勤務している学校に中国人留学生が在籍していますが、その彼らよりも格段に日本語が上手で大変感銘を受けました。その生徒たちですが、卒業時における日本語のレベルはどれくらいにまで引き上げるという目標はありますでしょうか。資格を基準に言いますと、日本の大学に入学するにはJLPTという試験でN1という資格を持っていないと入学は厳しいのが現状です。またEJUという試験もあります。生徒さんは、どれくらいの学力・語学力を身に付けられ卒業されますでしょうか。
A:小さいクラスに分けて授業を実施している。会話・読解・作文などのスキルを鍛えている。全方位のサポートをしている。筆記・会話をテストしており、生徒の学力を上げている。外国語で演劇やスピーチコンテストなどを行い、学力だけでなく総合的な資質を上げている。多種多様な力を育てることが重要である。国際化したテストも取り入れていてそれに応じた勉強をしている。
というやりとりをさせて頂きました。
満足いく解答を得られませんでしたが、
この先陣を切って質問した時の雰囲気は忘れることはないと思います。
タイトルにあるように"民間外交"としてやっているようなものなので
"相手を尊重しながら踏み込んだ質問をする"ことの難しさを学びました。
https://mp.weixin.qq.com/s/HPMXb0UVhyRLeFFURiM5UQ
↑訪問し交流会の様子が載っていますのでご覧ください。
交流会が終了後、済南市中心部に移動し夕食でした。


↑テールスープだった気が。(薄味で安心しました)

↑ココに来て中国で初の"純粋"な白米!!!!!!
"焼き飯"みたいなのは何回か出たのですが、
油の通ってないお米は初めてだったので食べたら泣きそうになりました。
(この時、日本人だなぁ~と呟きました)
このような感じで4日目が終了しました。
来週は同じ山東省の曲阜市に移動し視察した内容をお伝えします。
#千葉県 #鴨川市 #南房総 #鴨川令徳高等学校 #鴨川令徳高校 #寮のある高校 #JENESYS2024 #日本教育関係者訪中団 #済南市 #済南外国語学校